メニュー

双極性障害

双極性障害は「躁(軽躁)状態」と「抑うつ状態」二つの気分の波がみられる病気で、100人に1~2人が一生のうちに罹患するとされています。
放置していると気分の波の周期が短くなり頻繁に躁と抑うつ状態を行き来するため社会生活に大きな支障がでるようになったり、認知症にもなりやすくなると言われています。
また、躁状態からうつ状態、うつ状態から躁状態に切り替わる際に自殺のリスクが高まるともいわれており、長期的な治療が必要とされています。

双極Ⅰ型障害と双極Ⅱ型障害に大別され、どちらもうつ病にもみられる不眠、食欲低下、集中力低下、といった抑うつ状態を認めることは共通していますが、周囲から見ても明らかに異質で入院が必要なほどの「躁状態」を認める双極Ⅰ型障害と、明らかな病気とは判断のつきづらい「軽躁状態」を認める双極Ⅱ型障害があります。

抑うつ状態

うつ病にみられる症状に加え、過眠、過食などの症状を認めることも多いです。また抑うつ状態であっても全く仕事ができなくなるというわけでもなく、意欲低下や集中力低下などの症状がありながらも、働き続けられてしまう傾向があります。

躁・軽躁状態

  • 気分が高まった状態が持続する
  • 睡眠時間が短くても十分な休息がとれたと感じる
  • よく喋る、早口になる
  • 自分が偉くなってなんでもできるような気がする
  • アイデアがたくさん浮かんでくる
  • お金を使いすぎる
  • 仕事、家事、趣味を頑張ってやりすぎる
  • 何かしていないと落ち着かない、イライラする

うつ病の症状が出る時期と、躁・軽躁状態が出る時期とが一定期間続いて見られた場合、双極性障害と診断されます。

双極性障害の治療

双極性障害は、早期に正しい治療を行えば症状と付き合いながら普通の生活ができる病気です。
躁状態やうつ状態を治すことも大切な治療ですが、再発を予防するための「維持治療」も重要で、この治療を怠ると短期間で躁とうつの波がやってくるようになり、治療が難しくなります。

当院では抑うつ状態や躁状態をに合わせた薬剤選択と、気分の波がなるべく少なくできるような薬物療法を行います。また、診察の中で心理社会的なアドバイスも行うことで症状の改善・安定化を目指します。

薬物治療

治療のひとつの柱となるのが薬物治療です。当院では双極性障害の治療ガイドラインに準拠して、その時々の状態(躁・うつ・維持期)に合わせた薬剤選択を行っていきます。
双極性障害の方は、病状が安定するとつい「大丈夫なのではないか」と油断して治療中断をしてしまう傾向にありますが、病気とうまく付き合うためには薬物療法は不可欠です。副作用など心配なこともあるかとは思いますが、主治医とよく相談をしながら一番合っている薬物治療を見つけていきましょう

心理社会的治療

心理教育

患者さん自らが疾患について学習し正しく理解することで、病気を受け入れコントロールできるようになることが目的です。
調子の良いときにやりすぎず、調子の悪いときは最低限の努力で、が合言葉です。

認知療法

うつ状態ではネガティブな考え方になりがちで、些細なことでも自分を責めてしまいがちです。
できなかったことを責めるのではなく、最低限でも出来たことを肯定的に捉える練習をすることで、つらいうつ状態を乗り切るための考え方を身に着けます。

対人関係・社会リズム療法

双極性障害では社会(生活)リズムの乱れが症状の悪化の誘因となることが知られています。
対人関係の問題を整理し、社会(生活)リズムの乱れを正すことで治療の安定化を目指します。

 

(※当院では患者さんの状態に応じて治療を実施いたします。また、全ての治療が当院で実施できるということではありません。まずは受診の上ご相談ください。)

アクセス

180-0006
東京都武蔵野市中町2-15-13 

JR中央線・総武線三鷹駅北口徒歩7分
関東バス・西武バス・横河入口下車徒歩6分
無料駐車場5台あり

診療時間
9:30~13:30
15:00〜17:30
△9:30~13:00、14:00~16:00

休診日 水曜日、日曜日、祝日

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME