認知症(アルツハイマー病など)
認知症とは
認知症とは進行性の脳の病気で、記憶(物忘れ)、思考、見当識(自分の置かれている状況を把握する能力)、理解、計算、学習能力、言語能力、判断能力などの「認知機能」に様々な影響を及ぼす病気の総称です。現在の医学では、認知症の進行を緩やかすることは可能とされていますが、一度失われた機能がもとに戻ることはないとされています。
誰でも年齢を重ねると「認知機能」は少しずつ低下していくものでありますが、年齢相応の認知機能低下と認知症とを判別するうえで大切な基準となるのは、脳の認知機能低下によって個人の日常生活や社会生活に大きな支障をきたしいるかどうかという点です。
うつ病やせん妄といった病気は認知症と似た症状が出ることがありますが、これらは適切な治療によって元の機能を取り戻すことができるため、認知症と区別して考えることが重要です。
認知症には複数のタイプがあります。代表的な4つのタイプをお示しします。
アルツハイマー型認知症
短期記憶(新しいこと、直近のことが覚えられない)の障害が目立ち、エピソード記憶の喪失、ものとられ妄想、わからないことを取り繕うような応答といった症状がみられます。
脳血管性認知症
脳の血管障害でおきる脳梗塞や脳出血によって起こる認知症です。様々な症状が出るとされますが、出来ることと出来ないことの差が大きい「まだら認知症」や、怒りや悲しみのコントロールが難しくなる感情失禁などが特徴的です。
レビー小体型認知症
ありありとした幻視が特徴的な症状とされ、それに伴ってパーキンソン症状(動作緩慢、手足の震え、歩行障害)や一日のうちで良い時間帯と悪い時間帯のある日内変動が特徴的です。
前頭側頭葉型認知症
人格変化(以前より怒りやすくなった)、常同行為(同じ行動を繰り返す)、過剰なこだわり(毎日同じスケジュールで行動する)などが特徴的な症状です。これらの症状は脳の前頭葉の働きが落ちたことで起こるとされており、画像診断では脳の前方の萎縮が目立ちます。
アクセス
〒180-0006
東京都武蔵野市中町2-15-13
JR中央線・総武線三鷹駅北口徒歩7分
関東バス・西武バス・横河入口下車徒歩6分
無料駐車場5台あり
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~13:30 | 〇 | 〇 | / | 〇 | 〇 | △ | / |
15:00〜17:30 | 〇 | 〇 | / | 〇 | 〇 | △ | / |
休診日 水曜日、日曜日、祝日