メニュー

うつ病

うつ病とは

うつ病は気分障害の一種で、気分の落ち込みや無気力、好きなことが楽しめない、不安でソワソワする といったこころの症状や、夜眠れない、食欲がわかない、疲れやすい といった身体の症状がみられます。他にも、集中力の低下や思考の減退により、日常生活にも支障がでてしまいます。

このような症状が2週間以上持続して症状が見られる場合、うつ病の可能性が疑われます。

日本では100人のうち6人はうつ病にかかるという調査結果もあり、比較的身近な病気であります。

休養と薬物療法で治療が可能ですが、治療導入までに時間がかかると治療期間が長引いたり、切迫した自殺念慮などの重度なうつ病となると入院が必要となることもあるため、からだの病気と同様に早めの発見、早めの治療が重要とされています。

うつ病の症状

うつ病にみられる症状を、身体の症状と、精神的な症状に分けてご紹介します。

「身体の症状」

・食欲がない
・眠れない、寝すぎる
・性欲がわかない
・疲れやすい、倦怠感
・動悸
・胃の不快感、便秘、下痢
・めまい
・肩こり、頭痛

「精神的な症状」

・表情が暗い
・気分が落ち込む
・不安で落ち着かない、ソワソワしている
・集中力の低下
・理由はないが涙が出る
・元気な時は楽しかったことが楽しめない
・自分を責める、ネガティブな考え

上記のうち、いくつかの症状が現れることがあり、その中でも気分の落ち込みや以前は楽しかったことが楽しめない、といった症状が特徴として現れます。

うつ病の原因

うつ病の原因ははっきりとはわかっていませんが、セロトニンやノルアドレナリンと呼ばれる脳内の神経伝達物質の異常ではないかという説があります。
また、不規則な生活、不足した睡眠、食生活の乱れ、運動不足などの生活習慣が影響を及ぼすこともあると言われています。
職場や家庭などの生活環境で受けるストレスや、引越しや転職などの大きな生活の変化、結婚や離婚などの人間関係の変化、トラウマ体験、身体的な病気をするなども要因となりますし、これらのライフイベントの後に症状が出現することが多くあります。
他にも、うつ病を患ったことのある方が血縁の中にいるとうつ病のリスクが高まる、遺伝的要因も指摘されています。

上記の複数の要因が重なることにより、うつ病の発症に至るケースが多いとされていますが、影響する要因の度合いや種類は、個々人の背景や状況、体質によって異なります。

うつ病に似た病気

うつ病と似た症状を持つ病気はいくつかあり、症状の類似点が複数あるため、診断が難しい場合があります。

双極性障害

双極性障害は、うつ状態と躁状態を繰り返す疾患です。うつ状態の時には、うつ病と非常に似た症状が現れます。
うつ病として治療している方の20%は双極性障害へと診断変更されており、精神科の専門医でも見分け方が難しいこともあります。

甲状腺機能低下症

甲状腺ホルモンが低下すると、エネルギーの低下、気分の落ち込み、集中困難など、うつ病と似た症状を引き起こすことがあります。
当院では、甲状腺機能低下症の疑いが無いかを判断するため、採血による検査を行っています。

月経前不快気分障害(PMDD)

PMDDは、月経周期によるホルモンの変動に起因して生じることがあります。その中でもこころの不調が激しく、日常生活に支障をきたし、抑うつ気分、ネガティブな思考、不安、集中力低下、倦怠感など、うつ病に似た症状を呈することがあります。
婦人科を受診してもこころの症状が軽減しない場合には、心療内科を受診し、漢方や抗うつ薬による治療を行うことで症状の軽快が期待できます。

認知症

初期の認知症において、気分の落ち込みや意欲低下といったうつ病の症状を示すことがあります。認知症病かな?と思ってご家族が受診を促したところ、うつ病であり、投薬により症状が改善することもありますし、反対にうつ病を疑って受診をすると、認知症が発覚する、という場合もあります。
初期段階においては、認知症と老年期うつ病の見わけることが難しいため、専門医に相談することをおすすめします。

うつ病の治療

まずは精神科医の診察を受け、困っている症状がご自身の怠慢によるものでなく、うつ病によるものであると診断を受けることが大切です。
支持的精神療法といわれる精神療法をベースとして、状況に応じて認知行動療法や対人関係療法などのカウンセリングを併用することもあります。

十分な休養

うつ病の治療において最も重要なことは、十分な休養期間を設けることです。当院では、軽症の場合は仕事を続けながら治療を始める場合もありますが、基本的には十分な休養期間を設けられるよう、病気についてご本人・ご家族への説明を通じて、休養を取るための環境づくりのアドバイスをいたします。必要に応じて、医師による診断書を発行し、休職や休学をして十分に休んでいただく期間を設ける場合もあります。

薬物療法

休養と並行して、SSRI(セロトニン再取り込み阻害剤)やSNRI(セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害剤)などの副作用や依存性の少ない抗うつ薬の投薬により、崩れてしまった脳内の神経伝達物質のバランスを整えていきます。薬物療法では、患者様と相談しながら、時間をかけて慎重に患者様に合うお薬を見つけていきます。
また、不安や不眠などの症状には適宜抗不安薬や睡眠薬を使用し、症状の改善を目指します。

この他に、患者様の病状や療養環境を十分に考慮したうえで、うつ病を良くするための適切な生活習慣や物事の考え方についてのアドバイスも行っていきます。

(※当院では患者さんの状態に応じて治療を実施いたします。また、全ての治療が当院で実施できるということではありません。まずは受診の上ご相談ください。)

 

うつ病の治療期間

うつ病の治療期間は、重篤な症状を改善させる段階(急性期)、以前の状態を目指す段階(回復期)、調子のよい状態を維持する段階(再発予防期)の3つに分けて考えます。

治療期間は、症状の状態、生活環境、お薬との相性等により、人によって一概には言えませんが、3ヶ月~6ヶ月をかけて調子のよい状態を維持する段階(再発予防期)を目指し、復職など病気になる以前の生活に戻していきます。
回復期を過ぎ、以前の状態を取り戻したとしても、治療は継続します。うつ病は再発率の高い病気として知られており、1度うつ病を発症した方の再発率は50%~60%と言われています。再発を防ぐためにも、症状がなくなった後も半年~2年、服薬を継続することで再発リスクを抑えていきます。

このように、うつ病の治療には長い期間を要します。焦らずに、ゆっくりと向き合っていくことが大切です。


うつ病はすぐに回復する病気ではありませんが、長い時間をかけて治療することで「治る病気」です。
気長に治療をし、こころも身体もゆっくりと休めることが回復への近道です。
専門医と相談しながら、ご自身にあった治療や環境を作っていくことが大切です。

 

 

アクセス

180-0006
東京都武蔵野市中町2-15-13 

JR中央線・総武線三鷹駅北口徒歩7分
関東バス・西武バス・横河入口下車徒歩6分
無料駐車場5台あり

診療時間
9:30~13:30
15:00〜17:30
△9:30~13:00、14:00~16:00

休診日 日曜日、祝日

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME